成績評価・進級

成績評価

各科目の成績の評価は、成績評価点あるいは成績評価表示で行われます。いずれも進級及び卒業判定の基礎となります。

成績評価点

成績評価点は科目の最終成績で、100点満点での評価点(小数点以下を切り捨てた値=小数第1位を四捨五入しない)です。各科目の成績評価点の算出方法の詳細はシラバスに提示されています。

成績評価表示

成績評価表示は科目の最終成績を段階的に示したもので、成績評価が得られた場合にはS、A、B、Cで表示されます。各科目の判定基準は、シラバスに提示されています。

当該学年の全授業科目による成績評価点の平均点

学年内に履修した科目の成績評価点の総和を、成績評価点を算出する科目数の総和で除して算出します。平均点は小数点以下を切り捨てた整数(小数第1位を四捨五入しない)です。

単位の認定と学業成績

進級あるいは卒業判定で単位認定がなされた場合は、履修した科目の学業成績は次のように学籍簿に記録されます。

学業成績

学業成績は、各科目の成績評価点、成績評価表示に従い、次の5種で表します。

  • S(100~90点)
  • A(89~80点)
  • B(79~70点)
  • C(69~60点)
  • D(59点以下)

なお、成績評価点が59点以下の科目がある場合、その科目の成績評価点は60点となります。

単位の認定

履修したすべての科目について、所定の単位が認定されます。

GPA(Grade Point Average)

各科目の評価に該当する係数を定め、次の計算式によりGPAを算出します。このGPAは、各科目の成績評価とともに、累積された修得単位について計算され、成績証明書に記載されます。

係数

各科目の評価に対する係数は、次のとおり定められています。
S=4、A=3、B=2、C=1

計算式

GPA = (1) (2) (3) (4) (1)、(2)、(3)、(4)の修得単位数の合計
  • (1)=4×Sの修得単位数
  • (2)=3×Aの修得単位数
  • (3)=2×Bの修得単位数
  • (4)=1×Cの修得単位数

小数点以下第3位を四捨五入し、小数点以下第2位を有効とします。

対象科目

原則として、進級あるいは卒業により認定された全ての科目が対象になります。
ただし、次の授業科目や修得単位等は計算に含めません。

  1. 日本を考える
  2. 研究の実践
  3. その他学則上に記載のない科目

進級・卒業・原級

日本大学歯学部は学年進級制を採用しており、本学部が定める進級判定及び単位認定要件に従って、各学年で設定されたすべての単位を修得する必要があります。

進級判定及び単位認定

進級判定及び単位認定は、各授業科目の成績評価点・成績評価表示について、下記の1~3の各号のすべてに該当することを教授会で審議した上で、学部長が認定します。

  1. 成績評価に成績評価点を用いる授業科目において、すべての科目が60点以上であること。
  2. 成績評価に成績評価表示を用いる授業科目において、すべての必修科目でC評価以上であること。
  3. 歯学系共用試験を受験する学年では、これに合格していること。

進級判定及び単位認定の特例

進級判定及び単位認定の特例は、成績評価に成績評価点を用いる授業科目に60点未満のものがある学生のうち、下記の1、2の各号のいずれにも該当する場合、教授会で審議した上で、学部長が認定します。

  1. 成績評価に成績評価点を用いる授業科目において、50点未満の授業科目がないこと。
  2. 当該学年の全授業科目による成績評価点の平均が60点以上であること。

再試験の受験を放棄した場合、もしくは振り返り講義の成績評価点が基準点未満(小数点以下を切り捨てた値=小数第1位を四捨五入しない)であった場合、進級判定及び単位認定の特例は適用されません。

原級

部則第9条及び部則第10条に該当しない学生及び教授会の審議を経て学部長が進級・卒業するにふさわしくないと判定した学生は原級となります。

原級者の履修

原級となった学生は、当該学年の全授業科目を履修しなければなりません。

卒業判定

196単位以上を修得した学生について、教授会の審議を経て、学部長の内申により学長が卒業を決定します。卒業者には、学士(歯学)の学位が授与されます。

修業年限及び在学年数

本学部の修業年限は最低6年とし、在学年数は12年を超えることができません。また、編入学した学生の修業年限は最低5年とし、在学期間は11年を超えることができません。なお、同一学年における在学年数は3年を限度とします。原級(休学を含む)を繰り返し、同一学年における在学の年限である3年を超える場合には退学となります。