グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



教育研究上の目的と方針

教育研究上の目的と方針

教育研究上の目的

 歯学部の前身である東洋歯科医学校の創設者である佐藤運雄先生の唱えた「歯学を口腔に止めず,常に全身と関連づけて学ぶ」という医学的歯学を校是とした教育を基盤としている。さらに,人間教育としては,師による人格の教化と切磋琢磨を基本としている。
 また,医療人として,生涯にわたり自己の資質の向上に努め,社会に有為なスキルの高い歯科医師を養成する。

(歯学科)
 専門的知識や的確な医療技術と豊かな人間性を有する歯科医師を養成する。すなわち,幅広い教養と総合的な判断力の上に立って,常に最新の科学的情報を基にして問題を探求する能力の高揚と,診療に際して患者本位の歯科医療に携わることのできるスキルを備えた歯科医師を養成する。

歯学部の教育理念,教育目的及び教育基本方針(三つの方針)

歯学部の教育理念

 大正5年,佐藤運雄博士が創立した東洋歯科医学校が,歯学部の前身です。当時の日本の歯学は,基礎医学の知識に乏しく技術偏重であったため,佐藤博士は,当時としては極めて先駆的な「医学的歯学」の教育理念,すなわち,歯学を単に口腔や歯だけにとどめず,全身との関連において組織的に学ぶことの重要性を強調しました。この理念は,現在,日本の歯科教育の基本となっています。

歯学部の教育目的

 本学部は「日本大学の目的及び使命に則り,歯学の理論及びその応用を教授・応用し,併せて人格を陶冶して有為な歯科医師を養成すること」を教育目的としています。
すなわち,幅広い教養と総合的な判断力の上に立って,常に最新の科学的情報を基にして問題を探求する能力の高揚と,診療に際して患者本位の歯科医療に携わることのできる以下のスキルを備えた歯科医師を養成します。

 1.医学的歯学の理念に基づく歯科医学の専門知識と医療技術を備えている。
 2.豊かな教養と寛容な人間性を備え発信力のある医療人として活躍できる。
 3.生命を尊重し奉仕の心と高い倫理観を有している。
 4.医療・社会の進歩や変革,生涯学習に対応できる省察力と探求心を備えている。
 5.国民の健康維持・増進に貢献し,地域口腔保健活動でリーダーシップを発揮できる。

教育方針

ディプロマ・ポリシー(卒業の認定に関する方針)

 日本大学教育憲章では「日本大学マインド」として「日本の特質を理解し伝える力」,「多様な価値を受容し,自己の立場・役割を認識する力」,「社会に貢献する姿勢」の三つを掲げています。本学部は,日本大学の医療系学部として,自主創造の三要素「自ら学ぶ」,「自ら考える」,「自ら道をひらく」を基盤とした医療人を育成します。本学部は,所定の単位を修得し,課題探求能力や自己学習能力を高め,患者本位の歯科医療ができる人間性豊かで,的確な診察・治療を行える「社会に有為な歯科医師」として認められる学生に対し,卒業を認定し,学位(学士)を授与します。

DP1
コンピテンス:豊かな知識・教養に基づく高い倫理観
コンピテンシー:医の尊厳を理解し,法と倫理に基づいた医療を実践するために必要な豊かな教養と歯科医学の知識
       を修得できる。
DP2
コンピテンス:世界の現状を理解し,説明する力
コンピテンシー:国際社会の現状と背景を理解し,地域社会における医療・保健・福祉の役割が説明できる。
DP3
コンピテンス:論理的・批判的思考力
コンピテンシー:多岐にわたる知識や情報を基に,論理的な思考や批判的な思考ができる。
DP4
コンピテンス:問題発見・解決力
コンピテンシー:自ら問題を発見し,その解決に必要な基本的歯科医学・医療の知識とスキルを修得できる。
DP5
コンピテンス:挑戦力
コンピテンシー:新たな課題の解決策を見い出すために,基礎・臨床・社会医学等の知識を基に積極的に挑戦し続け
       ることができる。
DP6
コンピテンス:コミュニケーション力
コンピテンシー:医療をはじめとする様々な場面において,他者との円滑な意思の疎通を行い,互いに価値観を共有
       し,適切なコミュニケーションを実践して自らの考えを発信することができる。
DP7
コンピテンス:リーダーシップ・協働力
コンピテンシー:患者を中心としたチーム医療において,責任ある医療を実践するためのリーダーシップと協働力を養う
       ことができる。
DP8
コンピテンス:省察力
コンピテンシー:プロフェッショナルとして生涯にわたり,振り返りを通じて基礎・臨床・社会歯科領域において自らを
       高めることができる。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成及び実施に関する方針)

 歯学部(歯学科)では,日本大学教育憲章(以下,「憲章」という)を基に,専門分野を加味した卒業の認定に関する方針に沿って基礎・専門的知識に基づく的確な医療技術と,常に最新の科学的情報を基にして問題を探求する能力を有する人間性豊かな歯科医師を養成することを目的とした教育課程を編成し実施する。
 下表の「憲章」に基づく卒業の認定に関する方針として示された8つの能力(コンピテンシー)を養成するために,初年次教育,教養教育,専門教育等の授業科目を人間科学,基礎科学,生命科学,口腔科学,総合科学に区分・設定して,各能力に即して体系化するとともに,講義・演習・実験・実習等の授業形態を組み入れた多様な学修方法による教育課程を履修系統図に沿って各学年に編成し実施する。
 また,学修成果の評価は,専門的な知識・技能および態度を修得する授業科目に関しては,授業形態や授業手法に即した多元的な評価と歯学系OSCE・CBT(大学間共用試験)により,各授業科目のシラバスに明示される学修到達目標の達成度について各学年で判定し,「憲章」に示される日本大学マインドおよび自主創造の8つの能力(汎用的能力)への到達度に関しては,卒業の達成を測るための授業科目の修得状況や到達度をもとに段階的かつ総合的に判定する。

CP1
 歯科医学と医療倫理の基礎的知識を修得し,社会人としての品格と医療人になるための自覚を養成する。
CP2
 国内外の医療・保健・福祉の現状を理解し,基礎・臨床・社会医学の知識を基に,国際社会で活躍できる基本的能
 力を育成する。
CP3
 幅広い教養と歯科医療に必要な体系的な知識を基に,論理的・批判的思考力と総合的な判断能力を育成する。
CP4
 歯科医学の基礎知識を体系的に修得し,臨床的な視点で問題を解決する力を養成する。
CP5
 研究で明らかとなる新たな知見と研究マインドをもとに,歯科医学の課題に挑戦する学生を育成する。
CP6
 他者の意見を尊重し,明確な意思疎通のもと,円滑な人間関係を構築するためのコミュニケーション能力を養成す
 る。
CP7
 歯科医師の責務を自覚して,責任あるリーダーシップを発揮し,患者を中心としたチーム医療における適切なコミュ
 ニケーション能力を養成する。
CP8
 各学年における学修で得た歯科医学の知識,技術および省察力をもとに,歯科医師として生涯にわたり学習する姿
 勢を育成する。

アドミッション・ポリシー(入学者の受入れに関する方針)

 本学部では基礎学力があり,健康で多様性に富んだ資質を兼ね備えた人を求めています。学生同士が「切磋琢磨」して自己を認め合い,高め合うことで,歯科医療に求められるプロフェッショナルをともに目指す意欲の高い人材の育成を行います。

AP1
 自主創造の気風に賛同し自己研鑽できる人
AP2
 医療人となる目的意識と高い倫理観をもつ人
AP3
 自己の目標を実現する挑戦力を持ち努力する人
AP4
 生涯にわたり学習意欲を持続し社会に貢献する姿勢をもつ人