「口腔保健と全身の健康シリーズ」
日本大学歯学部では、「口腔保健と全身の健康シリーズ」と題して、年2回、春と秋に開催しています。開催日の1ヶ月程度前からお知らせしており、聴講無料で御予約の必要はありません。皆様お誘い合わせの上、ご来場ください。(駐車スペースがないため、自家用車での来校はご遠慮ください)
問い合わせ先:日本大学歯学部庶務課 |
E-mail |
de.general(ここに@を入れてください)nihon-u.ac.jp |
電話 |
03-3219-8001 |
FAX |
03-3219-8310 |
日時 |
2021年12月13日(月曜日)~ |
開催形式 |
オンデマンド動画配信 |
演題 |
お口の健康支援
~音波歯ブラシ編~ |
制作 |
日本大学歯学部附属歯科病院 歯科衛生室
日本大学歯学部 企画・広報委員会 |
日時 |
2019年11月9日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館3階第3講堂 |
演題 |
入れ歯の使い方
~入れ歯を詳しく知りましょう~ |
講演者 |
池田 貴之(歯科補綴学第Ⅰ講座 専任講師)
本橋 碧 (歯科衛生士) |
日時 |
2019年6月1日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館3階第3講堂 |
演題 |
オーラルフレイルを知っていますか?
~老化は足腰からではなく口から始まる!?~ |
講演者 |
阿部 仁子(摂食機能療法学講座 准教授) |
日時 |
2018年11月10日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館3階第3講堂 |
演題 |
本当はどうなの?「インプラント治療」
―インプラントに関してよくあるご質問,本音でお答えします― |
講演者 |
萩原 芳幸(歯科補綴学第Ⅲ講座 准教授) |
第44回:きれいな歯並びはどうしてできる? ~食べ方・かみ合わせの発達と歯並び治療の実際~
日時 |
2018年5月26 日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館3階第3講堂 |
演題 |
きれいな歯並びはどうしてできる? |
講演者 |
本吉 満(歯科矯正学講座 教授)
髙森 一乗(小児歯科学講座 専任講師) |
第43回:お口の中にできる“がん”ってどんな病気?
日時 |
2017年 11 月 4 日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
お口の中にできる“がん”ってどんな病気? |
講演者 |
大木 秀郎 (口腔外科学講座 教授)
浅野 正岳 (病理学講座 教授) |
日時 |
2017年6月3日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
体の衰えは口からやってくる!
─よく噛んで,食べて動いて健康長寿─ |
講演者 |
萩原 芳幸 (歯科補綴学第Ⅲ講座 准教授) |
第41回:お口の健康を保って, 健康寿命を延ばそう!
日時 |
2016 年 11月 5日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
お口の健康を保って, 健康寿命を延ばそう!
─プロが教える入れ歯との正しい付き合い方─ |
講演者 |
飯沼 利光 (歯科補綴学第Ⅰ講座 専任講師)
坂井 雅子 (歯科衛生士) |
日時 |
2016 年 6月 4日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
入れ歯と上手につきあうために |
講演者 |
高津 匡樹 (歯科補綴学第Ⅰ講座 准教授) |
第39回:若さと健康を保つために知っておきたい歯周病の知識 ─予防から治療法まで─
日時 |
2015 年 10月 31日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
若さと健康を保つために
知っておきたい歯周病の知識 ─予防から治療法まで─ |
講演者 |
佐藤 秀一 (歯科保存学第Ⅲ講座 教授) |
第38回:口の中にも がん ができるの? ─早期発見のセルフチェック法について─
日時 |
2015 年 6 月 6 日(土曜日) 13時30分 ~ |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
口の中にもがんができるの?
─早期発見のセルフチェック法について─ |
講演者 |
金子 忠良 (口腔外科学講座 准教授) |
第37回:「原因不明の舌の痛み ~舌がヒリヒリ痛んだことはありませんか~」
日時 |
2014年11月1日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
原因不明の舌の痛み
~舌がヒリヒリ痛んだことはありませんか~ |
講演者 |
岡田 明子 (口腔診断学講座 准教授) |
第36回:「ストップ ザ イビキ ~そのイビキ歯科で治るかもしれません~」
日時 |
2014年6月7日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
ストップ ザ イビキ
~そのイビキ歯科で治るかもしれません~ |
講演者 |
外木 守雄(口腔外科学講座 特任教授) |
日時 |
2013年11月2日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
「歯科医師がする肩こり健康法」 |
講演者 |
本田 和也(歯科放射線学講座 教授) |
第34回:「根の治療でも手術が必要?~歯を残すための最新の外科的治療法~」
日時 |
2013年6月1日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
「根の治療でも手術が必要?~歯を残すための最新の外科的治療法~」 |
講演者 |
林 誠(歯科保存学第II講座 准教授) |
第33回:「福島第一原発事故から1年8カ月~現状と課題~」
日時 |
2012年11月10日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部1号館大講堂(4階) |
演題 |
「福島第一原発事故から1年8カ月~現状と課題~」 |
講演者 |
野口 邦和(歯科放射線学 准教授) |
第32回:「口の健康を守ろう!~歯科から見た喫煙の害~」
日時 |
2012年6月2日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
「口の健康を守ろう!~歯科から見た喫煙の害~」 |
講演者 |
菅野 直之(歯科保存学III 准教授) |
第31回:「リラックスできる歯科治療~安心・安全・快適に治療を受けるために~」
日時 |
2011年11月5日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
リラックスできる歯科治療~安心・安全・快適に治療を受けるために~ |
講演者 |
見崎 徹(歯科麻酔学 准教授) |
第30回:「あなたの入れ歯は良い入れ歯、悪い入れ歯?~お口から長生き、めざそう健康長寿!~ 」
時 |
2011年6月4日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
あなたの入れ歯は良い入れ歯、悪い入れ歯?~お口から長生き、めざそう健康長寿!~ |
講演者 |
飯沼 利光(歯科補綴学I 専任講師) |
第29回:「口腔から全身の健康へ~はじめましょう健口体操~」
日時 |
2010年11月6日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
口腔から全身の健康へ~はじめましょう健口体操~ |
講演者 |
角田 由美(歯学部付属歯科病院 歯科衛生士) |
第28回:「口の中にも“ガン”ができる?~口腔癌の理解に向けて~」
日時 |
2010年6月5日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
口の中にも“ガン”ができる?~口腔癌の理解に向けて~ |
講演者 |
浅野 正岳(日本大学准教授 病理学) |
第27回:「入れ歯あれこれ~入れ歯と上手に付き合うために~」
日時 |
2009年10月31日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
入れ歯あれこれ~入れ歯と上手に付き合うために~ |
講演者 |
大谷 賢二(日本大学専任講師 歯科補綴学II) |
第26回:「骨粗鬆症と歯科治療~骨粗鬆症の治療を受けられている時の歯科治療の注意点~」
日時 |
2009年6月6日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
骨粗鬆症と歯科治療~骨粗鬆症の治療を受けられている時の歯科治療の注意点~ |
講演者 |
米原 啓之(日本大学教授 口腔外科学II) |
第25回:「歯周病が全身の健康を脅かす~歯周病とカラダの関係~」
日時 |
2008年11月8日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
歯周病が全身の健康を脅かす~歯周病とカラダの関係~ |
講演者 |
菅野 直之(日本大学准教授 歯科保存学III) |
第24回:「今からでも遅くない 矯正治療最新情報-いつまでも自分の歯で健康に過ごすために-」
日時 |
2008年6月7日(土曜日)13時30分~15時30分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
今からでも遅くない 矯正治療最新情報―いつまでも自分の歯で健康に過ごすために― |
講演者 |
清水 典佳(日本大学教授 歯科矯正学) |
第23回:「食リズムを見直して口腔と全身の健康を!」
日時 |
2007年11月10日(土曜日)13時30分~15時50分 |
場所 |
歯学部4号館第3講堂(3階) |
演題 |
食リズムを見直して口腔と全身の健康を! |
講演者 |
白川 哲夫(日本大学教授 小児歯科学) |
第22回:「白くて美しい歯で健康を!」「今日からあなたも審美歯科」
第21回:「インプラント治療って…? ~インプラントで咬み合わせを直して、健康維持に役立てよう~」
第20回:「一生、おいしく、楽しく、安全な食生活を送るための口腔健康法」
第19回:「痛みのない歯科治療の実際」「なかなか治らない痛みとその治療」
第18回:「歯にやさしい歯科治療 ~このケースなら削りません~」「歯にやさしい歯科治療 ~親知らずを活用した歯の移植の話~」
第17回:「ここまで出来る入れ歯の治療 ~アゴの骨の欠損や口蓋裂の機能改善に向けて~」「専門医の連携プレーによる治療法の選択 ~入れ歯?インプラント?~」
第16回:「歯を長くもたせるための治療法 ~この歯抜かなくては駄目ですか?~」「歯みがきで全身の健康を守る ~口の中の細菌が健康を脅かす~」
第15回:「顎関節症って、なんだろう! ~口が開きにくかったり、音がするのはなぜ?~」「日常生活のなかの顎関節症 ~顎の病気とその治療法~」
第14回:「スポーツにおける歯の重要性 ~正しい咬み合わせで記録をアップ~」「歯ならびと顔のゆがみ ~しらべてみよう歯ならびのゆがみ~」
第13回:「高齢者介護と口腔ケア ~口から食べたい・生きることの意義(QOL)を求めて~」「自分の歯で噛み美味しく食べる! ~歯科インプラントの疑問に全てお答えします~」
第12回:「お口から頭の中を覗いてみると ~なぜ上手に食べられるの?~」「噛んで脳力アップ ~脳の健康を守る~」
第11回:「ミミズに癌はできない ~生体防御の戦略はヒトもミミズも同じ?~」「口の中にできる癌の話 ~早期発見および癌ノイローゼ防止のために~」
第10回:「お口の症状は心の悩みから ~お口の中の原因不明の痛みは、心のストレスのためかもしれない~」「入れ歯の材料いろいろ ~痛い入れ歯・痛くない入れ歯? 痛いのはアゴ~」
日時 |
2001年06月23日 |
演題1 |
お口の症状は心の悩みから
~お口の中の原因不明の痛みは、心のストレスのためかもしれない~ |
講演者 |
小池 一喜(日本大学講師、歯学部口腔診断学) |
演題2 |
入れ歯の材料いろいろ ~痛い入れ歯・痛くない入れ歯? 痛いのはアゴ~ |
講演者 |
西山 實(日本大学教授、歯学部歯科理工学) |
第9回:「歯磨きと虫歯・歯周病予防」「今の自分に出来る事、すべき事」
日時 |
2000年10月28日 |
演題1 |
歯磨きと虫歯・歯周病予防 |
講演者 |
立澤 敦子(日本大学歯学部附属歯科衛生専門学校専任教員) |
演題2 |
今の自分に出来る事、すべき事 |
講演者 |
青山 芳博(日本大学歯学部非常勤医員、歯科室青山 院長) |
第8回:「顎と歯の進化について」「矯正治療“Q&A”」
日時 |
2000年06月24日 |
演題1 |
顎と歯の進化について |
講演者 |
戸田 善久(日本大学歯学部長・教授、歯学部解剖学) |
演題2 |
矯正治療“Q&A” |
講演者 |
中久木 正俊(日本大学歯学部兼任講師、中久木矯正センター所長) |
第7回:「生涯豊かにおいしく食べる歯・口のはたらき」「歯から美しく幸せになる秘訣 ~審美歯科 最前線~」
日時 |
1999年10月30日 |
演題1 |
生涯豊かにおいしく食べる歯・口のはたらき |
講演者 |
赤坂 守人(日本大学教授、歯学部小児歯科学) |
演題2 |
歯から美しく幸せになる秘訣 ~審美歯科 最前線~ |
講演者 |
佐藤 孝(ナグモ歯科赤坂クリニック院長) |
第6回:「キシリトールとフッ素は、虫歯予防に効くの?」「噛める義歯って、どんな義歯?」
日時 |
1999年6月26日 |
演題1 |
キシリトールとフッ素は、虫歯予防に効くの? |
講演者 |
尾崎 哲則(日本大学助教授、歯学部衛生学) |
演題2 |
噛める義歯って、どんな義歯? |
講演者 |
森谷 良彦(日本大学教授、歯学部総義歯補綴学) |
第5回:「やさしい遺伝子の話」「歯科医療最新情報 ~新しい歯科医療をやさしく解説します~」
日時 |
1998年10月31日 |
演題1 |
やさしい遺伝子の話 |
講演者 |
茂呂 周(日本大学教授、歯学部病理学) |
演題2 |
歯科医療最新情報 ~新しい歯科医療をやさしく解説します~ |
講演者 |
伊藤 公一(日本大学助教授、歯学部歯科保存学) |
第4回:「正しく知ろう放射線」「歯による個人識別について」
日時 |
1998年6月13日 |
演題1 |
正しく知ろう放射線 |
講演者 |
丸山 隆司(放射線影響協会企画部長) |
演題2 |
歯による個人識別について |
講演者 |
小室 歳信(日本大学助教授、歯学部法医学) |
第3回:「マウスガードと運動能力について ~これであなたの運動能力は高められるか~」「覚せい剤常習者の心と悲哀」
日時 |
1997年11月1日 |
演題1 |
マウスガードと運動能力について ~これであなたの運動能力は高められるか~ |
講演者 |
石上 恵一(日本大学講師、歯学部局部床義歯学) |
演題2 |
覚せい剤常習者の心と悲哀 |
講演者 |
小林 雅文(日本大学教授、歯学部薬理学) |
第2回:「アゴの働きの異常 ~ハイポキネティック病とハイパーキネティック病ってなんのこと~」「あなたは、お口の臭いを気にしたことがありますか」
日時 |
1997年6月7日 |
演題1 |
アゴの働きの異常 ~ハイポキネティック病とハイパーキネティック病ってなんのこと~ |
講演者 |
加藤 元彦(日本歯科医学教育学会理事) |
演題2 |
あなたは、お口の臭いを気にしたことがありますか |
講演者 |
後藤 實(日本大学助教授、歯学部口腔診断学) |
第1回:「噛み合わせとスポーツ」「顎の体操のすすめ」
日時 |
1996年11月2日 |
演題1 |
噛み合わせとスポーツ |
講演者 |
大木 一三(日本大学教授、歯科病院長、歯学部局部床義歯学) |
演題2 |
顎の体操のすすめ |
講演者 |
加藤 元彦(日本歯科医学教育学会理事) |