2014年度

2014年度 推薦図書
ハンバーガーショップでむりなく学ぶ、やさしく楽しい統計学
向後千春、富永敦子【著】(技術評論社・2007)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 宮崎 洋一(数理情報) |
統計学では、得られたデータをもとに計算を行って、そのデータからわかる事柄を解釈します。私見では統計において計算(統計処理)の締める割合は、十分の三だと思われます(その理由はこの文章の最後で述べます)。
コンピュータが発達した現在では、込み入った計算はコンピュータに任せれば済みますが、残りの十分の七に当たる統計的な解釈の部分では、統計学の正しい理解が必要になります。
本書では、ハンバーガー・ショップでアルバイトをしている大学生のエミの視点を通して、統計学の基本的な考え方が身につくように説明が工夫されています。エミは、売上データや街頭でのアンケート調査のデータを統計処理をすることによって、競合店がひしめく中で厳しい経営を余儀なくされる店長を経営戦略の面で助けていきます。クライマックスは、味付けと食感の組合せを工夫して新商品をヒットさせるくだりです。
統計学の数学的な基礎をしっかり理解するには、大学レベルの微積分が必要になりますが、統計学を実用に役立てるためには、数学的根拠よりはむしろ数式のもつ統計的な意味合いを理解することが重要です。
本書では難しい数学を持ち出すことなく、中学レベルの数学を用いて統計的な考え方や概念をやさしく説明しています。本書を読了すれば、「統計学は実用的でおいしい!」ということがきっと実感できるでしょう。
最後に、冒頭で述べた計算の締める割合に関してですが、計算と統計をそれぞれK3と10Kと書いてみれば、その理由は自明となります。

2014年度 推薦図書
法医学者が見た再審無罪の真相
押田茂実【著】(祥伝社・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 小室 歳信(法医学) |
足利事件、布川事件、東電OL殺人事件の再審無罪が相次ぎ、また袴田事件も再審開始決定となった今、警察・検察の捜査、鑑定の精度、裁判の信憑性が問われています。
人権擁護の観点から冤罪は決してあってはなりません。これらの事件の再鑑定に深く関わった法医学者が事件の真相を解き明かした渾身の一冊。真実を知りたい方は、是非、どうぞ。

2014年度 推薦図書
骨が語る:スケルトン探偵の報告書
鈴木隆雄【著】(大修館書店・2000)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 内藤 昌子(解剖Ⅰ) |
この本は、一つの骨の形態から何がわかるのか、性別、年齢、死因、そして古人骨からみえてくる進化の過程や当時の文化や生活様式など、様々な視点で教えてくれる本です。
特に、著者の鈴木隆雄先生のご専門は古病理学・骨の老化と疫学ということもあり、加齢に伴う骨病変のメカニズムなど骨の病気についてとても分かりやすく解説されています。
学部学生から大学院生にぜひお勧めしたい一冊です。

2014年度 推薦図書
老化の生物学:その分子メカニズムから寿命延長まで
石井直明、丸山直記【編】(化学同人・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 内藤 昌子(解剖Ⅰ) |
人間や動物には自己修復能力を持つにもかかわらず、なぜ加齢による衰えから免れることができないのか?
老化という現象はいったいどのようなものか?また老化を回避し、永遠の命を手に入れる方法はないのか?
寿命という生命の根幹的な問題を科学的な視点で解き、『老化』について考えさせてくれる本がこの本です。

2014年度 推薦図書
はじめの一歩のイラスト薬理学
石井邦雄【著】(羊土社・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 小林 真之(薬理学) |
薬理学は,薬物名が覚えきれないくらい出てくる上に,作用機序や生物物理学的な知識まで理解する必要があるので,正直取っつきにくい教科の一つでしょう。
本書は,従来の教科書とは異なりカラフルなイラストを多用して初歩的な事項を分かりやすく説明してくれています。
予習したり、講義した内容が複雑で分からなかった点を整理するのに役立つ本です。

2014年度 推薦図書
医学的介入の研究デザインと統計:
ランダム化/非ランダム化研究から傾向スコア、操作変数法まで
ミッチェル H. カッツ【著】木原雅子, 木原正博【訳】(メディカル・サイエンス・インターナショナル・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 清水 典佳(矯正学) |
昨今の歯科医療は、Evidence based medicineを視野に入れた治療が行われています。
本書は特に研究デザイン、統計学的手法、ランダム化研究と非ランダム化研究をカバーしつつ系統的に記載している研究ベースの書籍です。
臨床研究の大きな潮流としてその実用的な理解のために参考にされてはいかがでしょう。

2014年度 推薦図書
必携! 矯正装置 簡便な矯正装置で最大の治療効果を得るために
遠藤敏哉著(クインテッセンス出版・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 清水 典佳(矯正学) |
本書は、不正咬合の早期に用いる歯科矯正装置が記されており、教科書では分かりにくかった装置なども図で数多く見ることができます。
歯科矯正学の臨床で使用する装置の理解と整理に役立つ書籍と思います。
副題の治療効果については見解が分かれるため、教科書の補足としての利用を勧めます。

2014年度 推薦図書
新しいNi-Ti製ファイルの歯内療法:
Single patient use時代の到来
須田英明【監修】(クインテッセンス出版・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 林誠(保存Ⅱ) |
歯内療法における機器・材料の開発は目覚ましく,その一つが彎曲根管に有効なニッケルチタン製ロータリーファイルです。
近年の歯科医師国家試験でも本ファイルに関する問題は毎年出題され,歯学部学生にとって必須な知識となっています。
この本は,歯科医師や歯学部学生が最近登場したニッケルチタン製ファイルの特性を豊富な臨床例を見ながら理解することができ,理論のみならず術式も学べるため,ぜひ一読してもらいたいと思います。

2014年度 推薦図書
New Principles in Developmental Processes
Hisato Kondoh, Atsushi Kuroiwa editors(Springer・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 磯川桂太郎(解剖Ⅱ) |
いま生きている生物はどれもこれも、その祖先が太古の地球上に生じてから一度も途絶えることなく、受け継がれてきた「いのち」を持っています。都度生じる「いのち」が生物として形づくられる過程は、生物の長い歴史の集大成です。この本は、そのメカニズム解明に挑んでいる邦人若手研究者らの最新知見を記しています。教科書にはまだ載っていない最先端トピックスが扱われています。電子版もリリースされていますが、まずは図書館でどうぞ。

2014年度 推薦図書
細胞紳士録:カラー版
藤田恒夫、牛木辰男 【著】(岩波書店・2004)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 磯川桂太郎(解剖Ⅱ) |
生命の基本単位は細胞だと学んだと思います。それは細胞が私たちのからだのパーツだという意味ではありません。私たちと同じように「いのち」が宿っているということなのです。そんな細胞たち、私たちのからだに棲む彼らの「顔」がみえてくる本です。電顕像、イラスト、解説文が細胞ごとに実に小気味よくまとめられています。読めば興味が湧きあがり、学ぶことが楽しくなること請け合いの本です。是非、ご一読を。

2014年度 推薦図書
ペリオドンタルメディスンに基づいた抗菌療法の臨床
三辺正人、吉野敏明、田中真喜【編】(医学情報社・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 佐藤 秀一(保存Ⅲ) |
「歯周病の原因はプラークである」歯科医師ならば誰もが知っている知識です。しかし,最近の研究から歯周病はプラークだけが原因ではなく,全身のさまざまな要因が深く関連していることが解明されてきています。したがって,歯周治療はこれまでの原因除去だけではなく,薬を用いた内科的治療が注目されてきています。その理論と具体的な治療法を記載した最新の知見であり,歯科医師や学生にとって非常に参考となる書となると思います。

2014年度 推薦図書
医療情報システム入門 新訂版
保健医療福祉情報システム工業会【編】(社会保険研究所・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 本田 和也(放射線) |
この本は,医療情報システムの第一線を担う専門分野担当者が,最新の現状分析と将来展望を示した医療情報システムへの入門書です。医療情報システムの全体像から「基幹システム」,「部門システム」,「課題と展望」とを述べています。とくにプライバシーとセキュリティ,地域医療連携情報システムなどは細かく記載されています。これからはレセプト電算処理・オンライン化と本格的なIT時代が歯科業界にもやってきます。是非一度お読みください。

2014年度 推薦図書
はじめましょう 摂食・嚥下障害のVF検査:CD-ROM付き
神部芳則、勝又明敏【編著】(学建書院・2014)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 本田 和也(放射線) |
この本は解剖学的な基本事項から,検査の具体的な手技,模擬食品の選び方,読影の要点,実際の症例,偶発症,スタッフの役割までをわかりやすくまとめたVF検査のマニュアル書です。
歯科医師,歯科衛生士,看護師など,それぞれの分野で活躍している著者らが,より具体的ですぐに臨床で応用できるように解説しています。また,口腔ケアも記載されています。さらに,綺麗な動画もついています。VF検査に興味がある方,是非一度お読みください。
(最新歯科衛生士教本;歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み;1 )
2014年度 推薦図書
保健生態学 第2版
(最新歯科衛生士教本;歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み;1 )
可児徳子ほか【著】(医歯薬出版・2014<第3版:2019>)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 川戸 貴行(口腔衛生学) |
衛生学・保健学は、例えば生化学や解剖学などの他の学問に比べると、名称からその内容を推し量るのが難しいのではないでしょうか。
歯科衛生士の教本である「保健生態学」に付されているサブタイトルは、将来、歯科医療に携わる者が、衛生学・保健学を通じて学修すべき内容をとてもシンプルに表しており、また本書を開くと、本学問が、人々の健康に関係するあらゆることを対象にしているのが理解できると思います。

2014年度 推薦図書
シェーグレン症候群の診断と治療マニュアル 改訂第2版
日本シェーグレン症候群学会【編】(診断と治療社・2014<改訂第3版:2018>)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 清水 治(口腔外科) |
シェーグレン症候群を理解するためのバイブル的存在であった初版から5年経過し、研究の進歩につれて新たな知見がこの第2版に加わっています。
病因論、最近発表されたIgG4関連疾患の包括診断基準やシェーグレン症候群の米国リウマチ学会分類基準等です。
また、治療戦略等もアップデートされ、最新のシェーグレン症候群を理解するには持って来いの本です。

2014年度 推薦図書
基礎からわかる情報リテラシー:
コンピュータ・インターネットと付き合う基礎知識
奥村晴彦【著】(技術評論社・2014(改訂第2版)<改訂第4版:2020>)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 宮崎 洋一(数理情報) |
今年は、パーソナルコンピュータ(パソコン)が誕生してから40年の節目だそうです。
その間にはハードウェアとソフトウェアは高機能・高性能になり、ネットワーク環境もどんどん進化しています。
特定のアプリケーションの操作方法は、新しいものに置き換われば不要になってしまうことがありますが、コンピュータの基礎知識は長い年月を経ても通用します。
本書は、そのような立場に重点をおいて執筆されており、パワーユーザーにとっても有益な知識が随所に盛り込まれています。

2014年度 推薦図書
いかにして問題をとくか・実践活用編
芳沢光雄【著】(丸善出版・2012)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 宮崎 洋一(数理情報) |
虫歯の予防には歯垢削除(しこうさくじょ)が大切なように、数学の問題を解くには、自分の頭でいろいろと考えて試行錯誤(しこうさくご)することが重要です。
考えられる限りのアイディアが出尽くしても問題解決に至らないときは、本書にある13個のアプローチの仕方が役立つかもしれません。
本書は、世界的なロングセラーであるポリヤ著『いかにして問題をとくか』のエッセンスを日常やビジネスでの具体例も織り交ぜながら、わかりやすく解説しています。

2014年度 推薦図書
大人のための数学勉強法:どんな問題も解ける10のアプローチ
永野裕之【著】(ダイヤモンド社・2012)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 宮崎 洋一(数理情報) |
本書は、「数学は暗記しようとしては駄目」という立場で、数学が苦手な人が陥りやすい勉強法のどこが悪いかを指摘し、数学の正しい勉強法を説いている。
実際、この方法で著者は自身の経営する社会人対象の数学塾で成果を挙げているので説得力がある。ノートの作り方に関しても、他の教科にも通じるノウハウが語られている。数学を苦手とする人には、勉強法の改善の手がかりになるし、数学を得意とする人には、共感する部分があると思う。
総仕上げとして少し手強い3題の問題が待ち受けている。腕試しに是非挑戦を!

2014年度 推薦図書
医学の歴史
梶田昭【著】(講談社・2003)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 三澤 麻衣子(医療人間科学) |
この本を読んでいると、医学の歴史という事実を伝えているにも関わらず、医学の発展に挑んできた人たちの熱意が伝わってくると思います。そして、その理由がこの著者もまた、歴史上の人物と同じ熱意を持って医療の場で仕事をされてきたからだということもわかると思います。医学の道に入ったばかりの1年生や、これから医学の発展を担っていく大学院生にぜひ読んでもらいたいと思います。
2014年度 推薦図書
Temperomandibular Disorder (Tmd) and Orthodontics
Amit Prakash 他 【著】(Lambert Academic Publishing・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 清水 典佳(矯正) |
推薦する書籍は、現在の歯科矯正臨床に深く関わりを持つ内容を含んでいる。
顎関節症と矯正治療については、咀嚼筋の病理学的、機能的プロセスから発生する疼痛および機能障害に至るまでを詳細に記載している。

2014年度 推薦図書
The orthodontic mini-implant clinical handbook
Richard R.J. Cousley 【著】(Wiley Blackwell・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 清水 典佳(矯正) |
推薦する書籍は、現在の歯科矯正臨床に深く関わりを持つ内容を含んでいる。
ミニインプラントのハンドブックは、矯正治療を画期的にした最新の治療として、詳細を理論的に解説し、臨床的情報を幅広く提供している。
2014年度 推薦図書
Infection Control in Orthodontics
Jose Nidhin Philip 他 著(LAMBERT Academic Publishing・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 清水 典佳(矯正) |
推薦する書籍は、現在の歯科矯正臨床に深く関わりを持つ内容を含んでいる。
感染管理については、矯正治療に関連した感染症管理として、滅菌と消毒の概念および方法について詳細に記載されている。

2014年度 推薦図書
Stem Cells and Bone Tissue
Rajkumar Rajendram 他【編】(Boca Raton : Taylor & Francis・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 高橋富久(解剖Ⅰ) |
ここ数年間で幹細胞を利用した組織・器官再生の技術改革は目を見張るものがあり,特に幹細胞を利用した治療法は骨疾患や骨欠損における新たなプラットフォームとして世界的にも注目されている。本書は幹細胞の性質と骨組織への分化メカニズムに関して,細胞内のシグナル伝達系を中心とした詳しい解説に加えて,幹細胞から骨芽細胞への分化過程において最近注目されているmyostatin(GDF-8),c-Jun,Lnk,cell-devided factor 1/CXCR4のシグナル伝達機構と骨粗鬆症,低フォスファオターゼ症,変形性関節症,大理石骨病など難治性骨疾患に対する幹細胞治療の現状についても紹介されている。

2014年度 推薦図書
幹細胞研究と再生医療
中内啓光【著】(南山堂・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 高橋富久 (解剖Ⅰ) |
現在のES細胞やiPS細胞を使用した再生医学の研究は,凄まじい早さで進歩している。しかしながら,実際の臨床応用に際しては幹細胞研究で培われてきた多くの研究成果が基礎となっている。本書は幹細胞の性質と分化制御メカニズムに加えて,造血系,免疫系,神経系,網膜,軟骨などの器官形成および再生に向けての取り組みと癌幹細胞と臓器再生など最近注目を浴びているトピックスについてそれらの研究の第一線で活躍されている研究者が紹介している。

2014年度 推薦図書
図解 スポーツトレーニングの基礎理論
横浜市スポーツ医科学センター【編】(西東社・2013)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 佐藤紀子 (健康科学) |
大学に入ってスポーツを始める新入生!新学期からチームのトレーニング計画を立てる先輩!選手を支えるマネージャー!クラブには所属しないけれど、健康維持のために運動を始めてみようと思っているあなた!そのトレーニングで大丈夫ですか?!本書は全ページカラー、写真や図がふんだんに使われ、トレーニングについて大変分かりやすく説明しています。トレーニングを正しく理解し、健康の維持・増進やデンタル優勝を目指しましょう!

2014年度 推薦図書
障害児者の理解と教育・支援: 特別支援教育/障害者支援のガイド
橋本創一 他【著】(金子書房・2012)
蔵書検索 | |
---|---|
推薦者 | 佐藤紀子(健康科学) |
街中で障害のある人が困っている様子を見かけ、「どうしよう…声をかけようかな」と迷っているうちに別の人が手助けをした…そんな経験をした人は多いと思います。まずは、障害について知ることが大事です。本書では、障害の概要や支援の方法等が分かりやすく説明されています。図表もたくさん用いられているので、一度手に取ってみてください。
※生きていくうえで社会的な障壁がある人という考え方で、私は漢字の「障害者」を使っています。