証明書等の交付について
証明書等の交付を希望する方は、以下のとおり手続きを行ってください。
1.在学生
在学生の証明書交付は、原則として「窓口」のみとなります。「証明書等交付願(PDFまたは窓口で入手)」に必要事項を記入し、2号館地下1階「券売機」で証紙を購入・貼付の上、1号館1階「専門学校事務室」窓口で申請してください。発行は「和文証明書」が手続きから3日後以降、「英文証明書」が1週間後以降となります。
2.卒業生
卒業生の方は窓口のほかに郵送による交付が可能です。電話・FAXでの手続きは行いませんので御了承ください。手続方法は次の通りです。
1.窓口での申請
ご本人確認が可能なもの(運転免許証、健康保険証、パスポート等)の写しを持参、証明書等交付願に必要事項を記入し、2号館地下1階「券売機」で証紙を購入・貼付の上、1号館1階「専門学校事務室」窓口で申請してください。
2.郵送による申請
郵送による申請を行う場合は、次の書類を同封の上、「専門学校事務室」宛に送付してください。
厳封、速達等を希望する場合は、備考欄にその旨を記入してください。
郵送による申請を希望する場合、発行に要する期間(「和文証明書」が手続きから3日後、「英文証明書」が1週間後)のほかに、郵送期間も考慮に入れ、早めにお申し込みください。
厳封、速達等を希望する場合は、備考欄にその旨を記入してください。
- 証明書等交付願(下記からダウンロードしてご利用ください。)
- 手数料合計金額の郵便切手
- ご本人が確認可能なもの(運転免許証,健康保険証,パスポート等)の写し
- 返信用切手
郵送による申請を希望する場合、発行に要する期間(「和文証明書」が手続きから3日後、「英文証明書」が1週間後)のほかに、郵送期間も考慮に入れ、早めにお申し込みください。
こちらからダウンロードの上ご利用ください。
3.発行手数料、返信用切手の目安
証明書等の「発行手数料」、「返信郵送料の目安」は次のとおりです。
1.発行手数料
和文証明書 | 英文証明書 | ||||
---|---|---|---|---|---|
在学証明書 | 100円 | 単位修得証明書 | 200円 | 在学証明書 | 600円 |
成績証明書(厳封) | 200円 | 編入学資格証明書 | 200円 | 同上2通目以降 | 200円 |
卒業証明書 | 200円 | 在籍期間証明書 | 200円 | 卒業証明書 | 600円 |
卒業見込証明書 | 100円 | 実習バッジ再発行 | 100円 | 同上2通目以降 | 200円 |
学生証再発行 | 1,000円 | 成績証明書 | 600円 | ||
同上2通目以降 | 200円 |
2.返信用切手の目安
通数 | 1~2通 | 3~5通 | 6~10通 |
---|---|---|---|
料金 | 120円 | 140円 | 205円 |
4.代理人による手続
ご本人が手続き不可能なため、代理の方が申請を行う場合、2に加え、次の書類を窓口に持参、または同封してください。
- 委任状(下記からダウンロードしてご利用ください。)
- 委任者の身分を証明できるもの(運転免許証、健康保険証、パスポート等)の写し
- 代理人の身分を証明できるもの(運転免許証、健康保険証、パスポート等)の写し
こちらからPDFデータをダウンロードの上ご利用ください。
5.窓口の受付時間
平日(月~金曜日)は9時00分~18時30分、土曜日は9時00分~13時00分です。
原則として、日曜、祝日は休業となります。
ただし、行事(学部祭、共用試験、入学試験、夏期・冬期休暇期間など)等により
変更または休業になる場合がありますので御了承ください。
原則として、日曜、祝日は休業となります。
ただし、行事(学部祭、共用試験、入学試験、夏期・冬期休暇期間など)等により
変更または休業になる場合がありますので御了承ください。
6.送付先、連絡先
証明書等交付願の送付先、ご不明な事項が生じた場合の連絡先は次のとおりです。
住所 | 〒101-8310 東京都千代田区神田駿河台1-8-13 日本大学歯学部専門学校事務室 |
---|---|
電話 | 03-3219-8007 |
PDFファイルをご覧になるためには、AdobeReader® が必要です。
パソコンにインストールされていない方は右のアイコンをクリックしてダウンロードしてください。
個人情報の取扱いについて
本校が証明書の交付手続により取得した個人情報については,証明書発行に伴う本人確認及び申請内容に関する本人への問い合わせのために利用します。
これらの個人情報については,上記に明示する利用目的のみに使用し,その利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。
これらの個人情報については,上記に明示する利用目的のみに使用し,その利用目的の達成に必要な範囲を超えて利用することはありません。