歯科衛生士とは・3年間の流れ

専門的知識と技能を用いて歯および口腔の疾患について、
保健指導、予防処置、診療補助を行い、歯科医師と共に
患者さんの健康増進のために貢献したいとお考えの皆様を
歓迎します
歯科衛生士とは


歯科衛生士は、歯科衛生士法に基づいて免許が与えられる国家資格であり、歯科衛生士になるためには、高校を卒業し、歯科衛生士を養成する学校で3年以上学び、歯科衛生士国家試験に合格し、厚生労働大臣免許を取得しなければなりません。
歯科衛生士の業務には歯科予防処置、歯科保健指導および歯科診療補助の3つがあり、歯科医療と歯科保健の分野で重要な役割を担っています。カリキュラムは、歯科衛生士法に定められた教育内容を基に組まれています。第2学年の後半からは臨床実習が中心となります。臨床実習は、歯学部付属歯科病院で約1年間、グループ別に各診療科、病棟などで行われます。また、校外での臨地実習は、小学校、幼稚園、心身障害者口腔保健センターおよび特別養護老人ホームなどで行っています。本歯科衛生専門学校の修業年限は3年(昼間)です。卒業により、専修学校専門課程の修了者に対して専門士の称号が与えられます。
卒業後は結婚や出産などで現場を離れたとしても、再就職率が高いのも歯科衛生士の特徴です。それだけ、歯科衛生士が必要とされているのです。
3年間の流れ
- 1年次
-
人体や歯・口腔の機能と構造について学び、
衛生士としての基礎知識を身につける。カリキュラム
- 人体の構造と機能
- 歯・口腔の構造と機能
- 歯科衛生士論
- 医療情報リテラシー など
- 2年次
-
臨床科目主体の授業となり、より専門的な知識を学ぶ。
また、臨床実習を経てより実践的な技術を身につける。カリキュラム
- 臨床歯科学
- 歯科保健予防技術論
- 歯科補助技術論
- 臨床実習 など
- 3年次
-
臨床実習や学外実習で、応用力や実践力を高め国家試験合格を目指す。
カリキュラム
- 臨床実習
- 地域保健実習
- 特別研究
- 総合口腔保健学演習 など
(令和5年度現在)