令和2年度後学期における学生のキャンパス入構及び授業実施の取扱いについて
令和2年7月21日付けでお知らせいたしました「令和2年度後学期における授業実施の取扱いについて」に基づき,授業実施に関して,必要な試験や実習については対面で行い,講義等については遠隔で行うことといたします。詳細については,以下のとおり実施いたしますので,確認してください。
1 授業実施方法について
大学に登校して対面で授業を受講する曜日と,自宅等にて遠隔授業を受講する曜日を分けて
授業を実施します。対面での授業においても可能な限り1学年を分散しての実施とします。
シラバスについては,本日から10日後を目途にホームページ上にて公表します。詳細な
日程等については,ガイダンス(2020.7.21既報)において説明しますので,当日までに
ホームページにアップした授業時間割とシラバスを確認しておいてください。
なお,第2・3・4学年は令和2年9月5日(土)から,第1学年は令和2年9月7日(月)
から授業を開始します。
2 成績評価方法について
学年評価点及び成績評価表示による,進級判定・卒業判定の基準や基準値に変更はありません。
ただし,授業日程を確保する必要上,後期定期試験を中止しますので,授業内における課題等や
複数回の平常試験等による評価が学年評価点の算定根拠となります。定期試験は行いませんが,
各学年の統合試験は実施します。第4学年については,共用試験(CBT, OSCE)を当初の計画
通り実施予定です。
3 各種証明書の申請について
入構制限に伴う在学生の各種証明書の申請手続の簡略化及び発行手数料・郵送料の免除を令和
2年9月4日(金)までとしていましたが,学部生に限っては,令和3年3月31日(水)まで
免除を継続します。
4 通信環境の整備について
オンラインによる遠隔授業の一部継続に伴い,引き続き自宅等においてインターネット環境を
整える必要があります。令和2年8月31日(月)までに自宅等での通信環境を整えることが
どうしても困難な場合は,教務課(de.academic@nihon-u.ac.jp)まで連絡してください。
5 入構許可の基準及び入構時の手続等について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,校舎入構の際には,以下の事項について必ず順守
してください。
① 入構許可の基準
⑴ 毎日,朝・晩の検温と体調報告,行動記録を継続的に『日本大学健康観察システム』に
入力している学生を入構の対象とする。
⑵ 朝の検温は,必ず登校前に実施し,発熱等がある場合は,学生課に連絡の上,自宅待機
とする。
⑶ 校舎入構時には,サーモグラフィー(体温検知システム)等による検温を全員実施する。
発熱があった場合は,入構できません。
② 自宅待機の基準
⑴ 発熱があった時(37.5℃以上あるいは平熱より 0.5℃高い)。
⑵ 発熱以外の症状(咳・くしゃみ・息苦しさ・強いだるさ・味覚・嗅覚異常など)がある
場合。
⑶ 基礎疾患を持つ学生は,軽い症状であっても自宅待機とする。
③ 基礎疾患
⑴ 気管支喘息,COPD(肺気腫,慢性気管支炎)で治療・通院中の者
⑵ 心不全,狭心症,心筋梗塞などの慢性心疾患で治療・通院中の者
⑶ 人工透析を受けている者
⑷ 糖尿病で治療・通院中の者もしくは受診しておらず,糖代謝について精密検査,要治療
(コントロール不良)とされている者
⑸ 悪性腫瘍(がんなど)で治療・通院中の者
⑹ 膠原病等の治療のために副腎皮質ステロイド・免疫抑制剤を服用の者
⑺ その他,かかりつけ医が登校配慮を要すると判断する者
④ 自宅待機解除の基準
⑴ 解熱後4日経過している。
⑵ 発熱以外の症状(咳・くしゃみ・息苦しさ・強いだるさ・味覚・嗅覚異常など)について
も改善後4日経過している。
⑶ 最初の症状(発熱もしくは2の症状)が発症後,少なくとも8日以上が経過している。
以上の3点をすべて満たした場合は,学生課に連絡の上,自宅待機解除となります。
⑤ その他
授業(実習等)以外の校舎への入構は原則認めていないため,入構が必要な場合,不明点や心配な
ことがあれば,事前に学生課(mail:de.student@nihon-u.ac.jp TEL:03-3219-8004)へ
連絡してください。
6 図書館や学生食堂の利用,窓口での事務取扱等について
①図書館に関しては学生の利用を再開していますが,閲覧席・自習席の利用に際しては
ソーシャルディスタンス確保のため座席指定としています。詳細は図書館ホームページを
確認ください。
②学生ラウンジで提供していた軽食,飲み物等の販売は,当分の間行いません。
7 学生支援の延長(オンライン授業実施に伴う支援)について
心の健康が維持できない学生の増加を踏まえた,学生の孤立を防ぐための対応として,歯学部
学生支援室(3号館1階)は,新型コロナウイルス感染症対策に伴い,相談を希望する学生と
カウンセラーの健康管理,感染リスク等を配慮し,電話による事前予約により対応します。
来室相談が可能になりましたら,あらためてお知らせします。また,日本大学本部(市ヶ谷)の
学生支援センターでも相談を受け付けています。
日本大学歯学部学生支援室 (電話:03-3219-8051)
日本大学本部(市ヶ谷)学生支援センター (電話:03-5275-8238)
本部学生支援センターでは,初めての相談に限り,WEB予約もできます。 新規相談予約フォーム
1 授業実施方法について
大学に登校して対面で授業を受講する曜日と,自宅等にて遠隔授業を受講する曜日を分けて
授業を実施します。対面での授業においても可能な限り1学年を分散しての実施とします。
シラバスについては,本日から10日後を目途にホームページ上にて公表します。詳細な
日程等については,ガイダンス(2020.7.21既報)において説明しますので,当日までに
ホームページにアップした授業時間割とシラバスを確認しておいてください。
なお,第2・3・4学年は令和2年9月5日(土)から,第1学年は令和2年9月7日(月)
から授業を開始します。
2 成績評価方法について
学年評価点及び成績評価表示による,進級判定・卒業判定の基準や基準値に変更はありません。
ただし,授業日程を確保する必要上,後期定期試験を中止しますので,授業内における課題等や
複数回の平常試験等による評価が学年評価点の算定根拠となります。定期試験は行いませんが,
各学年の統合試験は実施します。第4学年については,共用試験(CBT, OSCE)を当初の計画
通り実施予定です。
3 各種証明書の申請について
入構制限に伴う在学生の各種証明書の申請手続の簡略化及び発行手数料・郵送料の免除を令和
2年9月4日(金)までとしていましたが,学部生に限っては,令和3年3月31日(水)まで
免除を継続します。
4 通信環境の整備について
オンラインによる遠隔授業の一部継続に伴い,引き続き自宅等においてインターネット環境を
整える必要があります。令和2年8月31日(月)までに自宅等での通信環境を整えることが
どうしても困難な場合は,教務課(de.academic@nihon-u.ac.jp)まで連絡してください。
5 入構許可の基準及び入構時の手続等について
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため,校舎入構の際には,以下の事項について必ず順守
してください。
① 入構許可の基準
⑴ 毎日,朝・晩の検温と体調報告,行動記録を継続的に『日本大学健康観察システム』に
入力している学生を入構の対象とする。
⑵ 朝の検温は,必ず登校前に実施し,発熱等がある場合は,学生課に連絡の上,自宅待機
とする。
⑶ 校舎入構時には,サーモグラフィー(体温検知システム)等による検温を全員実施する。
発熱があった場合は,入構できません。
② 自宅待機の基準
⑴ 発熱があった時(37.5℃以上あるいは平熱より 0.5℃高い)。
⑵ 発熱以外の症状(咳・くしゃみ・息苦しさ・強いだるさ・味覚・嗅覚異常など)がある
場合。
⑶ 基礎疾患を持つ学生は,軽い症状であっても自宅待機とする。
③ 基礎疾患
⑴ 気管支喘息,COPD(肺気腫,慢性気管支炎)で治療・通院中の者
⑵ 心不全,狭心症,心筋梗塞などの慢性心疾患で治療・通院中の者
⑶ 人工透析を受けている者
⑷ 糖尿病で治療・通院中の者もしくは受診しておらず,糖代謝について精密検査,要治療
(コントロール不良)とされている者
⑸ 悪性腫瘍(がんなど)で治療・通院中の者
⑹ 膠原病等の治療のために副腎皮質ステロイド・免疫抑制剤を服用の者
⑺ その他,かかりつけ医が登校配慮を要すると判断する者
④ 自宅待機解除の基準
⑴ 解熱後4日経過している。
⑵ 発熱以外の症状(咳・くしゃみ・息苦しさ・強いだるさ・味覚・嗅覚異常など)について
も改善後4日経過している。
⑶ 最初の症状(発熱もしくは2の症状)が発症後,少なくとも8日以上が経過している。
以上の3点をすべて満たした場合は,学生課に連絡の上,自宅待機解除となります。
⑤ その他
授業(実習等)以外の校舎への入構は原則認めていないため,入構が必要な場合,不明点や心配な
ことがあれば,事前に学生課(mail:de.student@nihon-u.ac.jp TEL:03-3219-8004)へ
連絡してください。
6 図書館や学生食堂の利用,窓口での事務取扱等について
①図書館に関しては学生の利用を再開していますが,閲覧席・自習席の利用に際しては
ソーシャルディスタンス確保のため座席指定としています。詳細は図書館ホームページを
確認ください。
②学生ラウンジで提供していた軽食,飲み物等の販売は,当分の間行いません。
7 学生支援の延長(オンライン授業実施に伴う支援)について
心の健康が維持できない学生の増加を踏まえた,学生の孤立を防ぐための対応として,歯学部
学生支援室(3号館1階)は,新型コロナウイルス感染症対策に伴い,相談を希望する学生と
カウンセラーの健康管理,感染リスク等を配慮し,電話による事前予約により対応します。
来室相談が可能になりましたら,あらためてお知らせします。また,日本大学本部(市ヶ谷)の
学生支援センターでも相談を受け付けています。
日本大学歯学部学生支援室 (電話:03-3219-8051)
日本大学本部(市ヶ谷)学生支援センター (電話:03-5275-8238)
本部学生支援センターでは,初めての相談に限り,WEB予約もできます。 新規相談予約フォーム
以 上