口腔衛生学/衛生学
分野紹介
衛生学講座では、口腔保健が全身の健康の保持・増進にも深く関わることを示す一連の研究を進めている。
近年、歯周病が糖尿病などの生活習慣病と関連性があることが報告され、口腔内状態と全身の健康とが密接に関連しているエビデンスが明らかにされつつある。当講座では、(公財) ライオン歯科衛生研究所との共同の疫学(横断・短期コホート)研究において、歯周病とメタボリックシンドローム指標 (肥満、高血圧、脂質異常、高血糖) との間には疫学レベルで密接な関連性があり (J Pub Health Den, 2009)、歯周病に罹患すると将来メタボの発症リスクが高くなることを報告した (J Periodontol, 2010)。J Periodontolに掲載された疫学論文は、米国歯周病学会と欧州歯周病学会で高く評価され、当該論文の共著者全員が、それぞれClinical Research Award (2011) およびThe 4th Sunstar World Perio Research Award (2012) を受賞した。現在、疫学(長期コホート・介入)研究、動物モデル研究および細胞・分子生物学研究の3方向から、歯周病とメタボとの関連性を解明する研究を行っている。
近年、歯周病が糖尿病などの生活習慣病と関連性があることが報告され、口腔内状態と全身の健康とが密接に関連しているエビデンスが明らかにされつつある。当講座では、(公財) ライオン歯科衛生研究所との共同の疫学(横断・短期コホート)研究において、歯周病とメタボリックシンドローム指標 (肥満、高血圧、脂質異常、高血糖) との間には疫学レベルで密接な関連性があり (J Pub Health Den, 2009)、歯周病に罹患すると将来メタボの発症リスクが高くなることを報告した (J Periodontol, 2010)。J Periodontolに掲載された疫学論文は、米国歯周病学会と欧州歯周病学会で高く評価され、当該論文の共著者全員が、それぞれClinical Research Award (2011) およびThe 4th Sunstar World Perio Research Award (2012) を受賞した。現在、疫学(長期コホート・介入)研究、動物モデル研究および細胞・分子生物学研究の3方向から、歯周病とメタボとの関連性を解明する研究を行っている。