グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



Q&A

Q&A

Q1.
Q1.一般選抜A個別方式,N全学統一方式において,理科の科目の選択による有利・不利はありますか?
A. いずれも試験場で問題を見た上で選択できます。A個別方式では科目によって問題の難易度差が生じないよう努めており,科目による有利・不利はありませんが,科目間において平均点に20点以上の差が生じた場合は得点調整を行います。N全学統一方式では,全教科の得点を標準化得点に換算し,合否判定を行います。
Q2.
小論文の評価と注意点を教えてください。
A. 限られた時間と字数の中で,いかにテーマに対する論旨をまとめているか,文章力,思考力等を中心に評価します。本学部では評価を点数化しています。
Q3.
面接試験について教えてください。
A. 各種入試とも,受験生1名に対して,2名の面接担当官が携わります。時間は約10分程度です。 主な質問内容は,志望動機,高等学校での活動状況,趣味・特技等の一般的な質問から,将来の歯科医師像などです。
Q4.
「2022年度一般選抜募集要項(願書)」はいつ頃,どこで入手できますか。
A. 一般選抜はインターネット出願のみとなります。冊子の配布は行いません。
一般選抜募集要項(願書)の入手方法については,日本大学入試ガイドのサイトを御覧ください
Q5.
入試の解答方式を教えてください。
A. 一般選抜(N全学統一方式第1期)は全問マークシート方式での解答方式,それ以外の選抜は全問記述式です。
Q6.
教育充実料の減免制度とは何ですか。
A. 歯学部に入学する学生で,入学試験において特に優秀な成績をおさめ,人物が優れ,健康な者に対して教育充実料の範囲内で減免されます。ただし,本制度が適用されない選抜があります。
Q7.
事前に試験場内の下見をすることができますか。
A. 試験場内の下見は,認めておりません。
Q8.
試験当日の注意事項を教えてください。
A. 試験当日は,入場後試験終了まで校舎外に出られませんので,昼食は必ず御持参ください。また,試験場内には,父母との待ち合わせ場所はありませんので,付き添いの方の入場は許可しておりません。
なお,試験場内では,教室内の時計を使用し,腕時計は着用できません。この他,詳細は,受験票の備考欄を確認してください。
Q9.
合格発表には見に行かないと分かりませんか。
A. 歯学部校舎内への掲示による合格発表は,校友子女選抜及び編入学試験,転部試験のみとなります。合格者には発表日に合格通知(手続書類)がレターパックライトで発送されます。
一般選抜,学校推薦型選抜(公募制)及び外国人留学生選抜は,「インターネットによる合否案内」を行い,書類の発送はありません(詳しくは入学試験要項を御覧ください)。