学費・奨学金
学費について
学費等(令和2年度以前)
1年次 | 2年次・3年次 | 4年次~6年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |
入学金 | 600,000円 | - | - | - | - | - |
授業料 | 1,500,000 円 |
1,500,000 円 |
1,500,000 円 |
1,500,000 円 |
1,500,000 円 |
1,500,000 円 |
施設設備資金 | 850,000円 | 850,000円 | 850,000円 | 850,000円 | 850,000円 | 850,000円 |
教育充実料 | 800,000円 | 800,000円 | 300,000円 | 300,000円 | - | - |
計 | 3,750,000 円 |
3,150,000 円 |
2,650,000 円 |
2,650,000 円 |
2,350,000 円 |
2,350,000 円 |
合計 | 6,900,000円 | 5,300,000円 | 4,700,000円 |
学費等(令和3年度から改定)
1年次 | 2年次・3年次 | 4年次~6年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |
入学金 | 600,000円 | - | - | - | - | - |
授業料 | 1,750,000 円 |
1,750,000 円 |
1,750,000 円 |
1,750,000 円 |
1,750,000 円 |
1,750,000 円 |
施設設備資金 | 600,000円 | 600,000円 | 600,000円 | 600,000円 | 600,000円 | 600,000円 |
教育充実料 | 800,000円 | 800,000円 | 300,000円 | 300,000円 | - | - |
計 | 3,750,000 円 |
3,150,000 円 |
2,650,000 円 |
2,650,000 円 |
2,350,000 円 |
2,350,000 円 |
合計 | 6,900,000円 | 5,300,000円 | 4,700,000円 |
学費には,入学金・授業料・施設設備資金及び教育充実料があります。
なお,入学試験における成績上位者には,教育充実料280万円(初年次160万円,2・3年次各60万円)が減免されます。
入学金は入学時のみ,授業料は卒業するまでの毎年次,施設設備費は6年次まで,教育充実料は3年次まで納入することになっています。
なお,入学試験における成績上位者には,教育充実料280万円(初年次160万円,2・3年次各60万円)が減免されます。
入学金は入学時のみ,授業料は卒業するまでの毎年次,施設設備費は6年次まで,教育充実料は3年次まで納入することになっています。
1年次 | 2年次・3年次 | 4年次~6年次 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | 前学期 | 後学期 | |
後援会入会金 | 100,000円 | - | - | - | - | - |
後援会費 | 30,000円 | - | 30,000円 | - | 30,000円 | - |
校友会費 (準会員) |
10,000円 | - | 10,000円 | - | 10,000円 | - |
合計 | 140,000円 | - | 40,000円 | - | 40,000円 | - |
- 本学部後援会は、本学部の学生がより充実した学生生活を送ることが出来るようにするための後援組織です。
- 校友会は、会員相互の親睦と福利増進を図り、学生への支援および母校の興隆発展に寄与することを目的とした組織です。
- 後援会、校友会に係る費用は委託徴収です。なお、6年次後学期分納入時には、卒業見込者を対象に校友会費(正会員)10,000円を委託徴収します。
- 本学部では、教育・研究・診療活動の基盤整備の資金として、入学後に任意の募金への御協力をお願いしています。
納入方法 |
---|
学費は前学期・後学期の年2回に分けて納入することになっています。 (納入期限 前学期:4月末日,後学期:9月末日) 会計課から、そのつど納入者に納入額・納入期限が示された振込依頼書が送付されます。 |
学費の分割による納入(分納)【在学生のみ】 |
---|
本学部ではやむを得ない事情により期限までに,学費の納入が困難な場合限りに分割して学費を納入することができます。分割による学費の納入を御希望の方は添付ファイルの【分納許可願】を提出してください。 分納許可願 |
教科書・実習器材費等概算(令和2年度実績)
学年 | 教科書 | 実習器材 | 合計 |
---|---|---|---|
1年 | 約27,000円 | 約9,000円 | 約36,000円 |
2年 | 約116,000円 | 約91,000円 | 約207,000円 |
3年 | 約147,000円 | 約272,000円 | 約419,000円 |
4年 | 約232,000円 | 約364,000円 | 約596,000円 |
5年 | - | - | - |
6年 | 約73,000円 | - | 約73,000円 |
合計 | 約595,000円 | 約736,000円 | 約1,331,000円 |
教科書・実習器材費等概算 |
---|
卒業するまでには,学費以外にも教科書や実習器材の費用が必要です。なお,今後これらの費用は,学年によって変更があります。 |
奨学金制度
奨学金制度には向学心があるにもかかわらず,経済的な理由により修学が困難な学生や学業成績の優秀な学生に対し,選考の上,奨学金を給付・貸与しています。
奨学金制度には,学外の制度を含め次のようなものがあります。奨学金に関しての詳細は,学生課にお問い合わせください。(各表の金額・人数は,令和3年度の実績)
奨学金制度には,学外の制度を含め次のようなものがあります。奨学金に関しての詳細は,学生課にお問い合わせください。(各表の金額・人数は,令和3年度の実績)
1.日本大学特待生
学業成績優秀にして品行方正な学生に対し,毎年度選考の上,特待生として,下記の甲種・乙種のうち,いずれかの奨学金を給付します。
種別 | 年額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
甲種(給付) | 授業料1年分相当額の半額及び図書費 | 1名 | 2年~6年 |
乙種(給付) | 授業料1年分相当額の半額 | 4名 | 2年~6年 |
2.日本大学創立130周年記念奨学金
意欲と能力のある学生が経済的理由により修学を断念することなく,安心して学べるよう学費等の支弁が困難な学生に対して,支援を目的とする奨学金です。
種別 | 年額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
第1種 (入学生) |
300,000 | 令和4年度 実績なし |
1年 |
第2種 (在学生) |
令和4年度 4名 |
1年~6年 |
3.日本大学歯学部佐藤奨学金
本学部創設者である佐藤運雄先生寄贈の基金によって奨学金を給付する制度で,第1種・第2種・第3種奨学生の3種類があります。第1種奨学生は学業・人物ともに優れた学生,第2種奨学生は課外活動において顕著な功績があった学生,また第3種奨学生は海外で開催される学会で研究発表を行う大学院生に対して,選考の上日本大学歯学部から給付します。
また,天災や学費納入者の不慮の事故などにより,学費の納入が困難な学生に対し,貸与する制度もあります。
また,天災や学費納入者の不慮の事故などにより,学費の納入が困難な学生に対し,貸与する制度もあります。
種別 | 年額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
第1種奨学生(給付) | 200,000円 100,000円 |
5名 25名 |
2年~6年 |
第2種奨学生(給付) | 100,000円 | 5名 | |
第3種奨学生(給付) | 500,000 円(上限) | 令和3年度 実績なし |
大学院2年~3年 |
人物が優れており,将来歯科医師として有望であること。経済的理由により学費の納入が困難であり,かつ他の奨学金による支弁が受けられない学生に対して,選考の上貸与します。
種別 | 年額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
貸与 | 原則として当該年度の 授業料相当額以内 |
令和3年度実績なし | 5年以上 |
※募集は緊急を要する場合に行われます。
5.日本大学歯学部同窓会奨学金
歯学部同窓会から学業成績が優秀で人物が優れていること,課外活動において顕著な成果を収め学部の発展に貢献したと認められた学生又,日本大学の国際貢献及び国際交流の発展に寄与したと認められた学生及び学部学生への学習指導貢献が顕著であると認められた大学院生に対して,選考の上奨学金を給付します。
種別 | 奨学金 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
給付 | 100,000円 | 2名 | 2年~6年 |
50,000円 | 5名 | 大学院2年~4年 |
6.日本大学歯学部後援会奨学金
人物が優れており,将来歯科医師として有望であること。経済的理由により学費の納入が困難であり,かつ他の奨学金による支弁が受けられない学生に対して,選考の上貸与します。
種別 | 年額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
貸与 | 原則として当該年度の 授業料相当額以内 |
令和3年度実績なし | 5年以上 |
※募集は緊急を要する場合に行われます。
7.日本大学古田奨学金
本学の興隆発展に寄与された故古田重二良先生の功績を顕彰して設置され,学業成績,人物ともに優れている大学院生に対して,選考の上奨学金を給付します。
種別 | 年額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
給付 | 200,000円 | 1名 | 大学院4年 |
8.日本大学ロバート・F・ケネディ奨学金
故ロバート・F・ケネディ米国元司法長官が寄付した基金をもとに設置され,学業成績,人物ともに優れている大学院生に対して,選考の上奨学金を給付します
種別 | 年額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
給付 | 200,000円 | 1名 | 大学院4年 |
9.日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構の奨学金制度は,勉学に意欲がありながら,経済的理由により修学をあきらめることのないよう支援することを目的として国が実施する制度です。
奨学金には,給付奨学金と貸与奨学金(第一種(無利子)・第二種(有利子)があり,学力,家計,人物,健康等により選考があります。
令和2年度より国の修学支援新制度が始まり,給付奨学金の申請基準を満たした場合,給付奨学金と併せて授業料の減免が受けられます。
在校生の募集は,毎年4月上旬に歯学部ホームページに掲載します。
高等学校在籍時の予約採用については,在籍する高等学校にお問合せください。また,進学後に「採用候補者決定通知」を指定期日までに学生課へ提出する必要があります。期日までに提出しない場合は,採用取り消しになるので注意してください。
奨学金には,給付奨学金と貸与奨学金(第一種(無利子)・第二種(有利子)があり,学力,家計,人物,健康等により選考があります。
令和2年度より国の修学支援新制度が始まり,給付奨学金の申請基準を満たした場合,給付奨学金と併せて授業料の減免が受けられます。
在校生の募集は,毎年4月上旬に歯学部ホームページに掲載します。
高等学校在籍時の予約採用については,在籍する高等学校にお問合せください。また,進学後に「採用候補者決定通知」を指定期日までに学生課へ提出する必要があります。期日までに提出しない場合は,採用取り消しになるので注意してください。
種別 | 月額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
第一種奨学金 無利子貸与 |
自宅通学者:最高月額 54,000円 自宅外通学者:最高月額 64,000円 (※1) |
17 名 |
学部学生 |
80,000円又は122,000円 | 29 名 |
大学院生 | |
第二種奨学金 有利子貸与 |
20,000円から120,000円(※2)までの間で1万円単位で額を選択 | 40 名 |
学部学生 |
50,000円/80,000円/100,000円 130,000円/150,000円の5種類から選択 |
2 名 |
大学院生 |
給付奨学 金 | 自宅通学者:38,300円/25,600円/12,800円 自宅外通学者:75,800円/50,600円/25,300円(※3) |
10 名 |
学部学生 |
※1:平成30年度入学者より第一種奨学金の貸与月額が自宅通学者:20,000円・30,000円・
40,000円,自宅外通学者:20,000円・30,000円・40,000円・50,000円の選択ができ
ます。
※2:120,000円を選択の場合に限り,希望により40,000円の増額が可能です。
※3:世帯の所得金額に基づき,支援区分が決定します。
給付奨学金,授業料の減免を受けている人が併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合,給付
奨学金の支援区分により調整されます。
詳細は日本学生支援機構のホームページで御確認ください。
http://www.jasso.go.jp/
40,000円,自宅外通学者:20,000円・30,000円・40,000円・50,000円の選択ができ
ます。
※2:120,000円を選択の場合に限り,希望により40,000円の増額が可能です。
※3:世帯の所得金額に基づき,支援区分が決定します。
給付奨学金,授業料の減免を受けている人が併せて第一種奨学金の貸与を受ける場合,給付
奨学金の支援区分により調整されます。
詳細は日本学生支援機構のホームページで御確認ください。
http://www.jasso.go.jp/
10.森田奨学育英会奨学金
財団法人森田奨学育英会による奨学事業で,大学又は大学院に在学し,学業・人物ともに優秀かつ健康と認められる者に対して,選考の上奨学金が与えられます。
種別 | 月額 | 人数 | 対象 |
---|---|---|---|
給付 | 30,000円 | 2名 | 6年・大学院4年 |
提携教育ローン制度等もありますので、学生課までご相談ください。