口腔診断学講座
講座紹介
当講座は、日本大学歯学部の前身である東洋歯科医学専門学校の開校の時から行われていた、歯科学生に対する初診患者の診査診断の教育を受け継ぐ講座です。昭和48年に附属歯科病院に杉浦助教授を長として口腔診断科が開設され、平成15年4月より大学院設置講座として発展しました。当講座では、歯科患者の高齢化と要介護者の増加を鑑み、全身疾患を持った患者さんを正しく診断し、安全に治療しうる歯科医師を育成することと、口腔領域の難治性特殊疾患(慢性疼痛、心身歯科疾患等)の知識を持った専門医を育成することを目指し、そのための研究、臨床を行っています。
歯学部学生教育では、臨床前教育と臨床実習を介して、歯科医師としての初診の患者さんに対する対応から、患者さんが抱え持っている問題点の診査・診断、初期治療方針の計画立案までを指導します。また、卒後教育としては、歯科診療時の全身状態評価、歯科疾患と全身疾患の関係、疼痛治療、心身歯科医学に関わる教育を行います。当講座では、口腔疾患を全身の中の問題としてとらえるための教育、研究、臨床を目指します。
歯学部学生教育では、臨床前教育と臨床実習を介して、歯科医師としての初診の患者さんに対する対応から、患者さんが抱え持っている問題点の診査・診断、初期治療方針の計画立案までを指導します。また、卒後教育としては、歯科診療時の全身状態評価、歯科疾患と全身疾患の関係、疼痛治療、心身歯科医学に関わる教育を行います。当講座では、口腔疾患を全身の中の問題としてとらえるための教育、研究、臨床を目指します。